DATA
クリエイターさま向けのコンテンツとかです!素材集

これまで製作したエフェクト等の画像素材「RuuzSozai1st」ダウンロード[45.2MB]
CF2.5覚書
CF2.5覚書 Part08>擬似的にブーメラン型の軌道で飛ぶ弾CF2.5覚書 Part07>照射型ロングレーザー
CF2.5覚書 Part06>キャラクター画像用オブジェクトと動作判定用オブジェクトを分ける
CF2.5覚書 Part05>INIデータ保存の複数管理と切り替えとデータ削除のサンプル
CF2.5覚書 Part04>スマホ向けのキャラ移動操作~!
CF2.5覚書 Part03>オブジェクトをRGB係数を指定して好きな色に変更する。
CF2.5覚書 Part02>アクティブオブジェクトでカウンターを自作する。
CF2.5覚書 Part01>JPG形式でスクリーンショットを保存のサンプル。
CF2.5覚書 Part08>擬似的にブーメラン型の軌道で飛ぶ弾

DLしてからCF2.5で開いてご確認を(´∀`)ノ '`ィ
CF2.5覚書 Part07>照射型ロングレーザー

照射終わりがスッと余韻なく消えるタイプ
http://ruuz.xyz/longlaser.zip
照射終わりがファ~と飛んでいくタイプ
http://ruuz.xyz/longlaserB.zip
(構成が解りづらいかもしれません)
CF2.5覚書 Part06>キャラクター画像用オブジェクトと動作判定用オブジェクトを分ける

オブジェクトの変数Zについては、ボタン動作のループを抑える為ですが、多分他にもっといい方法があるかもです(;´Д`)
ただ、オブジェクト変数はとても心強い味方なので、どんどん変数を使っていけたら凄く楽しくなります(*´∀`*)!
CF2.5覚書 Part05>INIデータ保存の複数管理と切り替えとデータ削除のサンプル

DLしてからCF2.5で開いてご確認を(´∀`)ノ '`ィ
現在公開中のRUSTY JUNK THOUSANDで使用している部分をサンプル用に書き換えた物なので、
今までのサンプルより難しい内容になってるかもしれません><;
1、セーブデータを4つから選んでロード
2、ステータス画面でランダムに数値をセットしてデータ保存する
3、前の画面に戻って別のセーブデータを選んだり、データを消去したり、色々試してみてください。
データ選択にはファイルネームをグローバル文字列で直接指定しています。
データ消去には「グループそのものを削除」という方法をとっています。
今回のサンプルには暗号化は含まれておりませんが、暗号化したファイルも管理出来ます。
何かのご参考になれば(*´∀`*)♪
CF2.5覚書 Part04>スマホ向けのキャラ移動操作~!

DLしてからCF2.5で開いてご確認ください(´∀`)ノ
移動タイプAは起点となるオブジェクトの位置が固定されてます。
移動タイプBは起点となるオブジェクトが移動先を追尾してます。
後は色々お好みで調整してみたり、追尾速度をプレイヤーさん側で選べたりすると素敵かもです!
CF2.5覚書 Part03>オブジェクトをRGB係数を指定して好きな色に変更する。

DLしてからCF2.5で開いてご確認ください(´∀`)ノ
プレイヤーキャラクターの髪色だけを変更したいというケースです。
そのままプレイヤーキャラクターの色をRGB係数で指定すると、
当然ながら画像全体の色が変わるため、髪も顔も体も同じ色に染まってしまいます。
なので用意するグラフィックは
1、ベースとなる体の画像。(髪の毛は省いたほうがスムーズです。)
2、髪のみの画像。(この髪にRGB係数を指定して、髪色だけ変えます)
他に今回のサンプルでは色つきのバーをクリックしてRGB係数を調整する為、
赤色バー、緑色バー、青色バー。
赤色ポインター、緑色ポインター、青色ポインター。
の画像を用意しました。
サンプルファイルを参考に画像の順番や配置をした後、
イベントでは
・マウスで赤色バーをクリックした時>
>【赤色ポインターのX座標】を【マウスのX座標に変更】
>【赤色用の数字カウンターの数値】を【赤色ポインターのX座標 - 赤色バーのX座標】
>【髪オブジェクトのRGB係数】を 【以下の数値】に設定します。
GetRGB(value( "赤色用の数字カウンター" ), value( "緑色用の数字カウンター" ), value( "青色用の数字カウンター" ) )
※残りは緑色、青色も同じように設定していけばOKです。
髪以外に服の色等を変更したい場合はその都度、服用画像オブジェクト。その下のベースとなる体の画像を調整していればOKだと思います。
CF2.5覚書 Part02>アクティブオブジェクトでカウンターを自作する。


DLしてからCF2.5で開いてご確認ください(´∀`)ノ
CF2.5覚書 Part01>JPG形式でスクリーンショットを保存のサンプル。

http://ruuz.xyz/SStoJPG.zip
DLしてからCF2.5で開いてご確認ください(´∀`)ノ